高知に2ヶ月住んでみて


こんにちは、お久しぶりです!本日もアクセスしていただきありがとうございます!

土佐市地域おこし協力隊のななです。


投稿の間隔がだいぶあいてしまいました・・・これからはもっと頻度を上げていきたいと思います!


さて今回は、高知に移住して2ヶ月すこし経ったので、感じたこと、不思議に思ったことを4つ紹介しようと思います。

いや、もしかすると、高知の不思議ではなくてどの都道府県でも当たり前のことも中にはあるかもしれませんが、、、一人暮らしはじめてなのでそこは大目に見てもらえると嬉しいです・・。

高知県や土佐市への移住をお考えの方や、引越しが決まっている方の手助けになりますように・・・


それではさっそく!



①『野菜が美味しい』


いやこれはほんとに実感しています。基本野菜がだいすきで、野菜だけでも生きていけるんじゃないかと思うこともあります(嘘です少し盛りました)

まぁ、そんな野菜loverなわたしには楽園です!

そしてそんなとびきりおいしい野菜さんたちが「安い」!!

ニラ1束48円って普通ですか?98円くらいしません??

安いのに、おいっしいんですよね~(*^_^*)

ニラに限らず、ピーマンやトマトも安くて美味しくて、(ケチな)わたしは大歓喜です!

ピーマンは正直今まで苦手で、青椒肉絲でしか食べたくなかったのですが、

高知に引っ越してきてから進んで食べています!ビバピーマン!!



②『郵便物が手渡しで来ない』


わたしが住んでいるところが土佐市の中心から外れているからかもしれませんが、郵便物が手渡しで来ないんです!

参考書を某熱帯多雨林みたいな通販サイトで注文したとき、3日後くらいに郵便局の方から電話がきて「ポストに入らないんですけどどうしたらいいですか?」って言われました。

わたしは不在票がポストに入っていて再配達を依頼するか、22時以降に郵便局の窓口に受け取りに行くかの二択しか脳内になかったので、わざわざ電話がきたことにめちゃめちゃ驚きました(^^;)

チャリのカゴに入れられているとは・・・地域の治安がとってもよいからかもしれませんね!それでも家電やCDはきちんと不在票が入っていました、安心です(*^_^*)

また、郵便局の窓口での受け取りも当日の18時から可能とか、優しいですよね!22時過ぎに出かけるのはとっても憂鬱なのでありがたいです(^_^)



③『道を東西南北で説明する』


「あそこの道をもっと南に行った東側にある建物」みたいに東西南北で説明してくださるのですが、まあ難しいです(笑)わたしは地図をそれなりに読めるので、なんとなく理解はできますが、ぱっとあの道を南に進んでと言われたとき、南・・南・・・って考えてしまいます、、、。あと東京で暮らしていたときは、駅の北口で降りてまっすぐ来たからわたしが向いている方は北だ!みたいに判断できたのですが、なんせ土佐市には駅がないためそんな判断もできないです(笑)これから徐々になれていければなぁ~なんて思っています(*^_^*)




④『人があたたかい』


高知に来て感じたこと第1位です。はじめましてでもたくさん声かけてくださるし、飲み会だけでなく地域の集まりに参加させてもらっても笑顔で迎え入れてくださる。ほんとうに素敵な県民性だと思っています。

だって、見ず知らずの大学卒業したてのぺーぺーですよ?まともに会話もできない(重度のコミュ障)し、おもしろいことも言えないし、まじめでもないし・・・ってそんなやつにも優しくしていただいてほんとうに頭が上がりません。いつもありがとうございます!




また他にも気づいたところを見つけたら随時更新します!



これから高知に引っ越すけど不安~って思っている方、

地域おこし協力隊として高知に移住する~という方、きっと大丈夫だと思います!

いやたしかに寂しいって思うこともあるし、東京で就職していたら毎日新橋で友達と呑んでいたのかな~と考えることもあります。なんせ同世代の友達が誰1人としていないので(笑)

まぁようするにないものねだりですよね(笑)

それでも東京をはじめとする都会では経験できないような体験がたっくさん詰まっています!


ふぁ~~~文字ばかりになってしまいました(>_<)

またすぐに更新できるようにこころがけます!

ありがとうございました!


vol.4

地域おこし協力隊 初心者日誌

高知県・土佐市で地域おこし協力隊をはじめました、なな の日誌です! 移住も、社会人も、一人暮らしも、地域おこし協力隊も、なにもかもが1年生の初心者ですが、 若者目線・女子目線・観光客目線で高知県および土佐市の魅力や観光地を紹介します! ときどき、地域おこし協力隊としての活動や日々のあれこれなどにも触れていく予定です!

0コメント

  • 1000 / 1000